Peugeot / Citroën

Peugeot / Citroën ミッション滑りの実態と対処法

―「ちょっとおかしい」を放置しないために―

目次

PeugeotやCitroënにお乗りの方で、

  • 発進時にエンジン回転数ばかりが上がる

  • 高速走行中にギアが「空転」するような感覚がある

  • ギアチェンジ時のショックや違和感が大きくなった

こういった変化を感じたことはありませんか?
それは、**「トランスミッションの滑り」が起きている可能性があります。
とくにPeugeot / Citroën系に多く採用されている
アイシン製AT(AL4 / AM6 / EAT6など)**は、滑り症状の発生率が比較的高く、早期対応がカギとなります。

原因はATの“内部摩耗”と油圧の低下

ミッション滑りの主な原因は以下のとおりです:

  • ATフルードの劣化または不足
    → 高温環境下で劣化し、クラッチの接続力が低下

  • バルブボディやソレノイドの不具合
    → 油圧制御のトラブルによりギアが正しく作動せず

  • クラッチプレートの摩耗
    → 摩擦力が失われ、滑りを起こす

  • ECUやTMC(トランスミッション制御ユニット)の制御異常
    → 過剰なトルクを許容してしまい症状悪化

これらは目視点検だけでは判別が難しく、専用の診断機による解析が必須です。

Peugeot 3008(EAT6)

症状:Dレンジで発進時に引っかかる感覚。3速→4速で空転。
整備内容:専用診断機にてAT内部油圧低下を検出。ATF交換履歴がなく、規定量の50%以下であった。
対処:ATFを3回に分けて圧送交換+ソレノイド清掃。軽度な滑り症状は回復。
アドバイス:EAT6搭載車は6万kmを超えたらATF点検を習慣に

Citroën DS5(AM6)

症状:冷間時に2速で引っ張る動き。
整備内容:内部クラッチプレートの摩耗が疑われ、開封確認。摩耗粉の堆積が多く、プレート交換へ。
部品情報:AM6用リペアキットは国内在庫が薄く、納期約2週間。
対処:部品交換+ECUのソフトリセットで対応。

トランスミッションの滑りは、進行すると高額なオーバーホールが必要となるリスクがあります。

症状レベル 予想整備費用(目安)
軽度(ATF交換対応) ¥30,000~¥60,000
中程度(ソレノイド交換) ¥80,000~¥120,000
重度(バルブボディ交換またはO/H) ¥200,000~¥400,000

「早めの点検=予防整備」は、オーナーの負担軽減にもつながります。

Peugeot / CitroënなどStellantis系車両の実績を持つ整備工場を見つけよう

  • 特定車種における滑りやすい走行パターンの蓄積

  • 使用部品の在庫確保や共通部品の横展開

  • ECU再学習や初期化のノウハウ共有

といった、市販工場では得にくい知見のある整備工場は存在するはず。

「ちょっとした違和感」を放置すると、それは大きな修理費につながります。
今こそ、定期的なATの点検をおすすめします。

この記事をシェアしよう!

この記事が気に入ったらいいね!しよう

Maintenance Lab Archiveの最新記事をお届けします

BACK TO LIST