Audi

車種別チェックポイント

輸入車オーナーが知っておきたい “見て気づける不調のサイン”

輸入車は、国産車とは異なる構造や電子制御技術を多く採用しており、その分、日常的な観察と早めの対応が重要になります。
とはいえ、整備作業を自身で行うのはリスクが大きく、私たちはDIYによる整備を推奨していません。

本記事では、輸入車オーナーが気づきやすい異常のサインを、車種ごとにわかりやすく紹介。
“いつもと違う”にいち早く気づくことで、大きな故障を防ぐことができます。

目次

◆ メルセデス・ベンツ Cクラス(W205)

  • エンジンルーム内リザーブタンクの冷却水が減っていないか?

  • 駐車後、フロント下にオイル染みができていないか?

  • アイドリング時、エンジン音がザラつくように感じないか?

放置するとどうなる?

冷却系の異常はオーバーヒートにつながり、最悪の場合はエンジンの損傷につながります。早期に水漏れ・オイル漏れの有無を確認し、整備工場で診断を受けることが重要です。

 

◆ BMW 3シリーズ(F30)

  • オイルレベルの警告が頻繁に出る

  • フロントタイヤの片減り(内側だけ減っている)

  • 停車時、振動が以前より大きくなった

放置するとどうなる?

アライメントのズレやサスペンションブッシュの劣化は、ハンドリングの悪化やタイヤ寿命の大幅低下を招きます。小さな変化こそ、整備のプロに相談するタイミングです。

 

◆ MINI(F56)

  • ナンバー灯が点灯しない、またはチラつく
  • エンジン始動時に一瞬カラカラ音がする

  • 室内からの異音(ルームミラーや天井付近)

放置するとどうなる?

電装系トラブルやセンサーの誤作動につながる恐れがあります。また、見えにくい部分での水漏れや断線が進行していることもあり、自己判断は禁物です。

◆ アウディ A4(B9)

  • バックカメラの映像が途切れる・映りが暗い

  • ブレーキを踏んだ際の異音やペダルの違和感

  • 夜間、メーター周りの照明が不安定

放置するとどうなる?

電装トラブルは車両全体に波及することがあり、重大な故障に発展するケースも。とくにブレーキ警告は早急な点検が必要です。

見逃さないことが、最大の整備

  • DIYではなく、“気づいたら相談”が輸入車には最も効果的な対応

  • 異音・警告灯・漏れ・振動は、いずれもプロの診断対象

  • 放置せず、早めの点検が整備費用も最小限に抑えます

あなたの「ちょっと気になる」を、整備のプロが見逃しません。
まずは信頼できる整備工場との接点を持つことから始めましょう。

輸入車メンテナンスが得意な工場に直接相談
▶お近くの整備工場検索はこちら

 

この記事をシェアしよう!

この記事が気に入ったらいいね!しよう

Maintenance Lab Archiveの最新記事をお届けします

BACK TO LIST