特集

【Feature:Part2】10年目の輸入車メンテナンス

パワーウインドーは扱い方次第で寿命が決まるが、突発的にトラブルが発生しやすいポイント。


Feature【特集】輸入車10年目の壁

〜壊れる前に知っておくべきメンテナンスポイント完全ガイド〜

Part1:10年目が運命を分ける。維持の分かれ道になる消耗品整備
→ オイル・冷却水・AT・ブレーキなど、劣化の蓄積を防ぐ日常整備の重要性

Part2:機械系パーツの実際の交換時期と寿命の見極め方
→ エンジンマウント、ゴムパッキン、ベルト系など10年以内での交換が必要な部品一覧

Part3:見えないリスク、センサー系トラブルを予防する
→ クランク角センサー、エアマス、水温、O2など突然の不調を未然に防ぐ電子部品整備のすすめ

目次

10年を迎える輸入車。見た目や乗り味はまだまだ元気でも、内部では確実に“経年劣化”が進んでいることをご存知でしょうか?

特にドイツ車は、10年以内に交換すべき部品が多く存在します。これらを見逃すと、突然のトラブルに見舞われるリスクが高まります。ここでは、10年目以降の安心を支えるポイントを解説します。

多くの輸入車で10年以内に交換が必要になる部品には、次のようなものがあります。

  • エンジンマウント・ATマウント(振動吸収用・内部にオイルを封入)

  • ドライブベルトとテンショナー(駆動系を支える)

  • ヘッドカバーのオイルパッキン(ゴム製のため劣化しやすい)

これらは消耗品として設計されているため、必ず交換が必要な部品です。特にマウントの劣化を放置するとエンジンの振動が増え、他の部位への負担が大きくなってしまいます。

オイル漏れは“劣化のサイン”

ゴム製のパッキン類は経年劣化により硬化し、オイル漏れを起こすことがあります。マウント内部のオイルが滲んできたり、ヘッドカバー周辺にオイル染みが見える場合は、早めの交換が必要です。「オイルが漏れてから交換する」のではなく、「漏れそうな兆候が見えたら整備する」ことが、トラブル予防につながります。

内部に封入されたオイルが流れ出しているエンジンマウント。このようなトラブルは、目視点検で発見できるポイントなので定期的なチェックが重要。
様々なタイプのベルトテンショナー。ベアリングが劣化すると異音が発生するので、そうなったら速やかに交換することが大切。

10年未満でも不調になりやすいのが、エンジン制御や安全装備を支えるセンサー類です。センサーの寿命は使用状況や製品差により異なりますが、問題が出ると前触れなく故障するケースが多く見られます。

たとえば…

  • エンジンが突然かからなくなる(クランク角センサー)

  • 警告灯が点灯しても走行できない

  • ABSやトラクションコントロールが機能停止する

仕事や通勤で使用しているクルマであれば、予防的な交換や定期診断が安心です。特に、中古車で履歴が分からない場合は要注意

消耗品と言えるエアマスセンサー。エンジン不調となった場合には疑わしい。交換前には診断機による不良の確認が必要だ。
突然のエンジン不動の原因となることが多いクランク角センサー。写真はメルセデスのものだが、各メーカーでトラブルは起きている。

10年目から出やすい、輸入車特有の突発トラブルもあります。

  • ウォーターポンプのベアリングからの水漏れ(BMW・VWなど)

  • パワーウインドウレギュレーターの破損で窓ガラスが落下

  • ブレーキローターの摩耗(パッドと共に削れる)

欧州車では、ブレーキパッドに強い摩材が使われており、ローターも削れていく構造です。パッド2回の交換でローターも1回交換が一般的。日本車とは違う“整備の常識”を知ることが大切です。

ちなみに、部品代そのものは国産車より安価なことも多く、手入れのタイミングを逃さなければ維持費は意外にリーズナブルです。

サーモスタット、ウォーターポンプなどの水回りの消耗品が交換時期を迎えているケースも多いので要チェック。

10年目の輸入車は、これからも長く乗れるポテンシャルを持っています。ただし、それを実現するには「見えない消耗」への先手対応が欠かせません。

クルマの調子を“運任せ”にしない。10年目こそ、愛車の未来を左右する一歩を。

輸入車オーナー向けに車種ごとのおすすめメンテナンスメニュー状態診断サービス、お得な点検キャンペーン情報など、ご相談はこちらから。
▶お近くの整備工場検索はこちら

この記事をシェアしよう!

この記事が気に入ったらいいね!しよう

Maintenance Lab Archiveの最新記事をお届けします

BACK TO LIST