【Feature】輸入車10年目の壁
〜壊れる前に知っておくべきメンテナンスポイント完全ガイド〜
Part1:10年目が運命を分ける。維持の分かれ道になる消耗品整備
→ オイル・冷却水・AT・ブレーキなど、劣化の蓄積を防ぐ日常整備の重要性
Part2:機械系パーツの実際の交換時期と寿命の見極め方
→ エンジンマウント、ゴムパッキン、ベルト系など10年以内での交換が必要な部品一覧
Part3:見えないリスク、センサー系トラブルを予防する
→ クランク角センサー、エアマス、水温、O2など突然の不調を未然に防ぐ電子部品整備のすすめ
目次
次の10年を左右する大事なタイミング
輸入車が新車登録から10年を迎えると、「そろそろ大掛かりな整備が必要かも…」と不安に思う方も多いかもしれません。しかし実際は、まだまだ大きな故障が頻発する段階ではなく、基本的な消耗品の交換を中心とした“軽整備”で快適に乗り続けられる車両がほとんどです。
ただし、この10年目はクルマにとって非常に重要な“分岐点”。この時期にどれだけ適切なメンテナンスができるかで、その後の10年のカーライフに大きな差が生まれます。
オイル交換を怠ると寿命を縮める?
オイル交換を怠って乗り続けると、エンジン内部にスラッジ(汚れ)が蓄積され、やがて詰まりや摩耗の原因になります。これは、目に見えないけれど確実に進行する“車の生活習慣病”のようなもの。
同様に冷却水を長期間交換しないまま放置すると、冷却経路に水垢が溜まり、冷却性能の低下やオーバーヒートを招く恐れも。AT内部の劣化やボディ塗装の劣化も、放置すると高額な修理に発展しかねません。
ドイツ車のメカニズムは想像以上に繊細
特にドイツ車は、その高性能ゆえに内部構造が複雑で、メンテナンスを怠ると予想以上にデリケートなトラブルを引き起こすことがあります。
10年落ちの世代では、突然の大きな故障は少ないものの、知らず知らずのうちに“次の不調の種”が芽を出し始める時期です。
高温がゴム・樹脂部品を蝕む
車に使われているゴムや樹脂製の部品は熱に弱く、エンジンルームの温度管理が不十分だと急激に劣化します。
たとえば…
-
サーモスタットの開閉不良
-
冷却水の劣化
-
ラジエーターファンの故障
これらは、エンジンルーム内の過剰な熱こもりを招き、各部品の劣化を一気に進めてしまう原因に。10℃温度が違うだけで、劣化速度が2倍になることもあります。
ブレーキフルードは2年ごとの交換を
見落としがちなポイントとして、「ブレーキフルードの定期交換」も重要です。ブレーキフルードは吸湿性が高く、空気中の水分を吸ってしまう性質があります。水分を含んだフルードは、ピストンや配管の内部でサビを発生させ、最悪の場合はブレーキ機能に悪影響を及ぼすことも。
2年ごとの交換を習慣にすることで、安全性と耐久性の両立が可能になります。
10年目は“次の10年”への準備期間
目立った不調がなくても、見えないところで“劣化”は着実に進行しています。今のうちからしっかりとメンテナンスに取り組んでおくことで、愛車の健康寿命は確実に伸ばせます。
車種ごとのおすすめメンテナンス情報や、お得な整備キャンペーンの案内、お問合せについては輸入車メンテナンスが得意な工場に直接ご連絡を!
▶お近くの整備工場検索はこちら