Renault

【ルノー】ドアミラーが動かない?

電動格納不良の原因と対処法ガイド

「ドアミラーが格納しない」「格納はするが戻らない」──そんな症状に心当たりはありませんか?
Renault(ルノー)車における電動ドアミラーの不具合は、比較的よくあるトラブルのひとつです。今回は、メカニズムの基本構造から、具体的な故障事例、対処方法までを解説します。部品供給の実態や、実際の修理事例も含めてご紹介しますので、Renaultオーナーの方はぜひ最後までご覧ください。

目次

ルノーに限らず、現代の多くの輸入車は電動格納式のドアミラーを標準装備しています。主に次のような要素で構成されています。

  • モーターミラーの格納/復帰動作を制御

  • スイッチ/車両ECU:操作信号を送る中枢

  • ヒューズ/リレー:電源制御

  • ミラー本体内のギア構造/スプリング:動作の物理的駆動部

これらのいずれかに不具合が生じると、ミラーが動かない・途中で止まる・異音がするといった症状が現れます。

1. 格納はするが、戻らない(片側のみ)

  • 主な原因:内部ギアの破損 or モーター固着

  • 対象車種例:カングー、メガーヌ、ルーテシア

  • 整備現場の声:「ミラーの戻りが悪い場合、モーターごと交換が多い」

2. 運転席側だけ動かない

  • 主な原因:ミラー側のモーター断線 or ドア内部ハーネス損傷

  • チェック方法:助手席側と信号比較 → 異常がなければ配線またはミラーユニットが怪しい

3. 両側とも動かない/時々しか動かない

  • 主な原因:ヒューズ切れ、ECUの接触不良、スイッチの劣化

  • 注意点:まれにドアロック連動設定の誤作動によるケースも

ルノーのミラーユニットは、ドアミラーASSY(モーター・ハウジング・鏡含む)での供給が基本です。モーター単体での部品供給はあまりなく、不具合がある場合はユニットごとの交換になるケースが多いです。

その他にも以下のような部品が関係します:

  • ミラーカバー:色付きカバーの有無で選定が異なる

  • 配線ハーネス:ドア内で断線・接触不良を起こすことがあるため、交換されることも

ケース1:ルーテシアⅣ(2016年式)

症状:助手席側ミラーが格納はするが戻らない
診断結果:ミラー内モーターの駆動不良(内部ギア摩耗)
対応:ドアミラーASSY交換(塗装済品を事前手配)

ケース2:カングーⅡ(2013年式)

症状:両側とも作動せず、スイッチを押しても無反応
診断結果:ヒューズ切れ+ドアスイッチ端子の腐食
対応:ヒューズ交換+スイッチ端子清掃&接点復活処理


自分でできるチェックポイント3選

  1. ヒューズボックスの確認
     → ヒューズ切れや緩みは初心者でも確認可能

  2. ドアミラースイッチ操作感
     →「押してもクリック感がない」「沈んだまま戻らない」場合はスイッチ不良のサイン

  3. 車検証記載の“型式”を控えておく
     → 部品の特定や問い合わせ時に必須。電話やネットでの相談がスムーズに


修理前に知っておきたいアドバイス

  • 中古ミラーの流用には注意:型式や仕様違いによる通信エラーの可能性あり

  • 社外品の適合確認を慎重に:ECUとの通信不良で格納が効かない場合も

  • 保証の有無を確認:正規ディーラーや専門整備工場での作業は保証対応があることが多い

最後に

ルノーのドアミラー電動格納不良は、構造的な要因により「一式交換」になることも少なくありません。しかし、早期発見・正確な診断によって、修理コストやダウンタイムを抑えることは十分可能です。

この記事をシェアしよう!

この記事が気に入ったらいいね!しよう

Maintenance Lab Archiveの最新記事をお届けします

BACK TO LIST